狭い戸口から入る

ルカによる福音書13章22〜30
13:22 イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。
13:23 すると、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う人がいた。イエスは一同に言われた。
13:24 「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。
13:25 家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。
13:26 そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。
13:27 しかし主人は、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。
13:28 あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。
13:29 そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。
13:30 そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」

YACCOのメッセージ

狭い戸口から入る
−神様の父性愛−

愛のベクトル
 キリストの教えを一言で言い表すならば、「愛」という言葉で代表することができます。
「愛」という言葉を耳にするとき、私たちはいったい関連する言葉としてどういった言葉を思い浮かべるでしょう。

 「思いやり」「慈しみ」「憐れみ」「抱擁」「優しさ」「ねぎらい」「いたわり」…

 殆どの人が、どこかしらゆったりとした包み込むようなソフトイメージを抱くのではないでしょうか?しかし、「愛」には本当にそうした面しかないのでしょうか?

 新約聖書に「愛の章」として知られるコリントの信徒への手紙T第13章に愛は、

「忍耐強い」
「情け深い」
「妬まない」
「自慢しない」
「高ぶらない」
「礼を失しない」
「自分の利益を求めない」
「苛立たない」
「恨みを抱かない」
「不義を喜ばない」
「真実を喜ぶ」
「すべてを忍ぶ」
「すべてを信じる」
「すべてを望む」
「すべてに耐える」

とあります。

 「愛」という言葉を用いるとき、そこには必ずベクトル、つまり方向が生じています。「愛」とは、どこかにポツンと置かれているモノではなくて、誰かに対して抱く感情として、それを向けるべき対象が必ず存在しています。


親の愛
 例えば、親が子に愛を持って向かうとき、いわゆるソフトなイメージとして「思いやり」「慈しみ」「憐れみ」「抱擁」「優しさ」「ねぎらい」「いたわり」…で包もうとする一方で、実際にはハードなイメージの

「制限」
「規制」
「指導」
「叱責」

 で対峙しなければならない場面が生じてくるものです。
 しばしばそこには「怒り」の感情を伴ったりしますが、これは「愛」とは異なるモノなのでしょうか? もしも、「愛」ではないとすれば、それは「恨み」でしょうか?「妬み」でしょうか?それとも「憎しみ」でしょうか?

 「罪を憎んで人を憎まず」という格言があります。自分が被害者となった場合にはなかなかそうは受け取れませんが、仮に、我が子が犯罪者となってしまった場合であればどうでしょう。親も被害者に同じく、憎しみだけを我が子に向けるのでしょうか?
 格言の通り、罪を憎むのは当然です。しかし、罪を憎み、我が子の悪しき行いに嫌悪を覚えたとしても、我が子の存在自体まで憎めないのが親です。仮に我が子が犯罪者となったとしても愛し続けることのできる者、それが親なのではないでしょうか。 

 我が子が人の道を外れそうになっているとき、或いは悪しき行いに奔ろうとしているとき、親はそれを止めます。方法としては先に述べた「制限」「規制」「指導」「叱責」などを用いて対峙することになり、子どもにどれだけ真剣に向き合うことができるかが鍵となります。

 しかし、親は何故そうするのでしょう。それが親の体面や世間体を保つためにだけそうするというのでれば、親の「自己愛」でしかないのでしょうが、子どもの行く末を案じての対峙であるなら、それは子を思う親の「愛」に他なりません。時には子を鍛錬するために敢えて苦悩の中に身を置くことを進める場合もあるでしょう。これとて、「愛」です。
 このように「愛」は決して「包み込む」ばかりが「愛」なのではありません。時に「愛」は突き放したり、対決したりもするのです。


愛は相手中心
 「愛」について、(米)精神分析医のサリヴァンは

「相手の喜びを私自身の喜びとして感じること」

であると言いました。私は「…喜び…」の箇所を他の様々の感情に置き換え、

「相手の楽しみ…」
「相手の悲しみ…」
「相手の苦しみ…」
「相手の傷み…」

とすることが、より妥当であると考えますが、ここで注目したいのはサリヴァンが自分ではなく「相手」を先に語っている点です。
 つまり、「愛する」とは、私のために誰かを「愛する」のではなく、相手のために「愛する」のだということです。

 ところが、私たちは「相手のため」と言いながら、その実「私のため」に愛していることが少なくありません。「私がこんなに尽くしているのに、振り向きもしない…」とか、「私がこんなに心を注いでいるのに、『ありがとう』の一言もない…」とか、「私がこんなにしてあげているのに、何もしてくれない…」とか、どこかしら必ず「愛される」ことを求めています。そして「愛される」見返りがないと、「愛する」ことを止めてしまおうとさえしてしまうのです。このように私たちは、いつの間にか「愛する」ことが「愛される」こととセットであるかのように勘違いしてしまっている…ということはないでしょうか。

 先にもお話ししたように、「愛」にはベクトルが生じています。「愛する」ベクトルが相互に向き合ったときには「愛し合う」という言い方に変化しますが、「愛する」という感情・行為そのものは、たとえベクトルが一方向でしかなかったとしても「愛する」に他ならないはずなのです。つまり、「愛」とは徹底的に相手中心のモノであって、決して自分中心のモノではないということです。


対峙する愛
 この「愛」によって、徹底的に相手中心に物事を考えるときに、親は時としてどんなに子どもにそっぽを向かれようが、嫌われようが、「制限」「規制」「指導」「叱責」等によって対峙することができます。言うなればこれは「包み込むソフトな愛」とは対極にある「鍛え上げるハードな愛」ということができるかもしれません。しかし、方法は違っても「ソフトな愛」「ハードな愛」の何れもが、相手の立場に立って相手を護ろうとする試みであることに違いはありません。
 言い換えるなら、

「ソフトな愛」を「母性愛」

「ハードな愛」を「父性愛」

と呼ぶことができるでしょう。子育てについて言えば、この母性愛と父性愛のどちらか一方だけではダメで、両方がバランス良く与えられることなしに人は成長することはできません。包まれるだけでは自由と好き勝手を履き違え、我が儘な立ち振る舞いしかできない者になってしまうでしょうし、鍛え上げられるばかりでは指示を待つだけで自発的に行動できない者になってしまうことでしょう。

 さて、聖書は神様について「父なる神」と記しています。確かにそれは、御子主イエスとの関係を言い表すための「父」という表現である訳ですが、その御子である主イエスは私たちについてマタイによる福音書12章50節の中で「だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹…である」と、神様と人類との関係もまた、親子関係に等しいことを示されました。三位にして一体である御子主イエスの御言葉は父なる神の御言葉に等しく、父なる神もまた私たち人間をそのように見ておられることを示しています。

父性愛と試練
 大きく見て、旧約時代は神が父性愛を強く示された時代であり、新約以降の時代は主イエス・キリストを通して母性愛を強く示された時代と言うことができるのかもしれません。神様の人類に対する父性愛は、モーセの十戒に代表されるように、人類に対して「○○あらねばならない」「○○あるべき」枠付けを示すことにおいて、神との正しい関係を自我理想として植え付けようとする働きですし、時に試練によってストレスとプレッシャーを与え、鍛えようとする働きでもあります。

 「ストレスとプレッシャー」…そう聞くと、何か良からぬものででもあるかのように受け取られがちですが、実際には、人はストレスとプレッシャーなしに成長することはできません。
 考えてみて下さい。あなた自身の成長過程を。必ず成長の節目節目にストレスとプレッシャーが存在していたことを省みることが出来るはずです。私たちは成長の過程においてストレスに耐え、プレッシャーを克服しながら一歩一歩階段を上ってきたはずなのです。

 高校受験、大学入試、就職試験、或いは検定試験や家族、学級、職場や何かのサークルの中で責任を与えられて一つのイベントを成し遂げようとするとき、周囲からの期待が大きくプレッシャーとしてのしかかって感じられた経験は誰しもが持っていることでしょう。
 時にはそこで挫折を味わい、やりたかったこととは違う事柄を選択せざるを得ない状況に身を置きストレスを味わったり、逆にプレッシャーを乗り越えて満足のいく成果を得、次なるステップに歩みを進めたり、振り返ってみればそれら両方の経験を積み重ねながら今日まで私が強められ成長してきたことを、誰もが認めることが出来るのではないでしょうか。

 その時には耐えられないと感じていた悲しい体験、乗り越えられないと諦めかけた辛い体験、潰れてしまいそうに思えた苦しい体験も、すべてが今の自分を形作っていて、そのことの故に今、主の前に立たされている方だっていらっしゃるかもしれません。
 勿論、信仰を持ったからといって今後そうした体験が無くなるということではありません。今後の人生にもそうしたことはあるのですが、主に依り頼むことで乗り越えていけることを私たちは知る者とされているのです。
 ニューヨーク州立病院リハビリセンター/ある患者の詩

 大きな事を成し遂げるために力を与えて欲しいと神に頼んだのに、
謙虚さを学ぶようにと弱さを授かった。

より偉大なことが出来るようにと健康を求めたのに、
  より良きことが出来るようにと病弱を授かった。

世の中の称賛を得ようとして成功を求めたのに、
  得意にならないようにと、大失敗を授かった。

人生を楽しもうと、沢山の者を求めたのに、
  むしろ人生を味わえるようにと、シンプルな生活を与えられた。

求めたものは一つとして与えられなかったが、
  願いはすべて聞き届けられた。

神の意に添わぬ者であるにもかかわらず、
  心の中で言い表せないものはすべて叶えられた。

わたしはあらゆる人生の中で最も豊かに祝福されていたのだ。
 この詩に示されているように「愛」は包むばかりではなく、時に厳しいものです。神様は私たちが願ったことを願ったとおりに叶えられるわけではありません。むしろこの詩にあるように、願いを聞き届けないことを通して成長をもたらし、私たちが最終目標とするべき永遠の命への願いを叶えてくださることだってあるのです。

 しかし、試練を与えられたとき、私たちは神様に不審を抱いたり、反発を感じたり、背を向けたりしてしまいます。試練、それは読んで字の如く私たちの信仰が試し練られるときですが、「試練」と訳された原典のギリシャ語は、「誘惑」と同じ単語だと聞いたことがあります。試練の時、それは正に誘惑の時でもあります。私たちが最も神様から離れやすいときと言うことができるでしょう。しかし、そのようなときにこそ神様は「わたしから離れないようにしなさい」と言われます。何故なら主なる神様は人が己の弱さを認め無力となって主に依り頼んだときにこそ強く働かれる方だからです。

主の愛
 確かに主は私たちを愛してくださっています。コリントの信徒への手紙T第13章にあるように、

主は私に「忍耐強い」方です。
主は私に「情け深い」方です。
主は私に「妬まない」方です。
主は私に「自慢しない」方です。
主は私に「高ぶらない」方です。
主は私に「礼を失しない」方です。
主は私に「自分の利益を求めない」方です。
主は私に「苛立たない」方です。
主は私に「恨みを抱かない」方です。
主は私の「不義を喜ばない」方です。
主は私の「真実を喜ぶ」方です。
主は私の「すべてを忍ぶ」方です。
主は私の「すべてを信じる」方です。
主は私の「すべてを望む」方です。
主は私の「すべてに耐える」方です。

 しかし、主がいかに私に寛容であったとしても、私が永遠の命を得るために神様を利用することはお許しになりません。何故なら主は「不義を喜ばない」方だからです。
 どんなに永年教会に集って礼拝を献げていようとも、永遠の命に与(あずか)る打算によってクリスチャンであることを利用しようとしている者がいるとしたら、その者は最後の審判でどんなに


「『御主人様、開けてください』『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの
教会でお教えを受けたのです』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。」

と言われるのです。

 主イエスがこのことを語られた当時、その言葉はおよそユダヤ教の指導者や律法学者、更にはイスラエルに対して発せられたものと考えることができます。
 イスラエルがユダヤ教に固執し、キリストを受け入れないままに神の御国から取り残され、主の準備される新しい天地にはイスラエルから遠く離れた諸国でキリストの教えを信じた者達が先んじることになろうという予言を、

「…あなたがた(=イスラエル)
は、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。
 そして人々は、東から西から、また南から北から(=世界各地)
来て、神の国(=天国)
で宴会の席に着く。

後の人(=イスラエルに遅れて主イエスキリストを知った世界各地のクリスチャン)
で先になる者があり、
先の人(=父なる神を最初に知ったイスラエルの民)
で後になる者もある。」

と語られました。これは、正に今日の姿を予言していると言えるのかもしれません。

 さて、私たちに主を欺くことは出来ません。私たちがどのような信仰によって主を見上げているのか、主は既にご存知です。口先だけの悔い改めか、心からの魂からの悔い改めかを見抜けないようなお方ではありません。主は「甘え」は受け入れられても「利用」は受け入れられないのです。

 前者」と後者の違いは、その信仰に主に対する「愛」が有るか、無いかによって判断されます。その「愛」は、前段で繰り返し述べたように「相手中心…」つまり、「主中心」の愛であるかどうかによるのです。


利用は愛にあらず
 もしも私が永遠の命を得るために主を「愛する」のであれば、それは自己中心の思いでしかなく、相手中心の本来の「愛」とはかけ離れた主を利用しようとする態度に他なりません。今日のテキストは、そのような者を主が顧みられることのないことを示しているのです。

 信仰とは主に依り頼み主を愛することです。主を愛するとは、自分を捨て主を中心に据えて主のために生きること、そして主のために死ぬことをいとわないことでもあります。そのような信仰を持つ者となることは決して容易なことではありません。
 更に、信仰生活が永くなればなるほど主の鍛錬はより厳しいものになっていきます。その意味では永遠の命への戸口はますます狭くなっていくと感じられるかもしれません。
 しかし、それでもなお主イエスは言われます。「狭い戸口から入りなさい」と。


狭い戸口と千利休
 狭い戸口と言えば、茶室を思い出される方がいらっしゃるかもしれません。
 ご存知の方もおありかとは思いますが、茶の湯を開いた千利休は我が国の最初の時代のクリスチャンです。最初の茶会が南蛮寺で催されたと史実にある通り、南蛮寺とは言わずと知れたキリスト教会の当時の呼び名です。

 千利休は、今日のテキストで主イエスさまが言われた「狭い戸口から入りなさい」という聖書的世界観を、茶室を建てる際に形として表しました。世間一般でどんなに地位や名声を得ている者であったとしても、天の御国に入るときには誰もが狭い戸口から頭を下げ、謙(へりくだ)ること無しには入れないことを茶室の戸口に表現したのです。

 更に聖書的世界観は茶会の作法にも活かされています。茶室の中を思い浮かべてください。お茶を頂くときには、地位によらず誰もが同じ高さの座に着いて頂きます。当然、当時豊臣秀吉も平素とは違って一段上の畳ではなく、家臣と同じ畳でお茶を頂きました。茶室は人が一切の肩書きを脱ぎ、一個人に戻ることを勧める場でもあったのです。

 秀吉がキリスト教を弾圧する一方で茶の湯の文化を保護し愛し続けたのには、もしかすると太閤の肩書きを脱いで日吉丸に戻る瞬間に、少なからず心地良さを感じていたからなのかも知れません。

 さて、もう気付かれた方があるでしょう。そうです。茶の湯はキリスト教会の正餐式にその形を倣ったもので、抹茶がぶどう酒の代わりを、茶菓子が種入れぬパンの代わりをなしているんです。

 最後に日本福音ルーテル都南教会太田一彦牧師の証しを紹介します。
 あるとき教会に一人の老紳士が尋ねてきました。その方はこう言うのです。「私は自分の葬式を教会でしたい」。お話を伺うと「仏教の葬式は、戒名だ、何段飾りだと費用がかさむ。だから自分も死んだら教会で葬式をしたい」。私は「そうですか、一度礼拝にいらしてください」と言いました。そして、教会の葬儀の意味を少しお話し始めました。するとそれを遮るように「自分はキリスト教徒になるつもりはない。神を信じているわけではない。ただ葬儀をしてほしいだけだ」と言うのです。私は頑固さではこの方に負けないので「礼拝にいらしてください」と言いました。憮然としておられましたが、ただ帰り際にまた話に来ても良いかというので「勿論です、いつでも。お待ちしています」と言って別れました。

 そんなことが何度か続きましたが、あるとき照れくさそうに「やあ、やあ」と言いながら、礼拝においでになりました。しかし「私はキリスト教徒になるつもりはまったくない」と私が何か言う前におっしゃるのです。ところが何度か礼拝に来るうちに、言うことはいつもと同じなのですが、これまでとは様子が少し違ってきました。帰るときに「やあ、ありがとう」とおっしゃるようになりました。

 五年が過ぎて、この方は洗礼をお受けになりました。《狭さ》とは何か、《入る》とはどういうことなのか…、この方の身に起こったことがその答えです。キリストに捕らえられること、そしてキリストを信じること、それがこの御言葉の意味すること、天のみ国に生きるということなのだと思います。
狭い戸口への誘い
 太田牧師の証しに登場する老紳士は、安上がりに自分の葬儀を済まそうと謂わば教会を、もっと言えば主を利用しようとして教会を訪れました。それだけ見るとそうした態度は主が忌み嫌われる態度です。しかし、牧師の勧めで礼拝に集ううち、この老紳士は主に愛されてきたこと、主に愛されていることを知り、主を愛さないではいられない者へと変えられたのです。そこに主のご計画がありました。

 「狭い戸口から入る」こと、それは主を愛する信仰以外にありません。復活の主イエスが三度「知らない」と自分を裏切ったペトロに問いかけられた言葉、「あなたは私を愛するか?」その問いかけが、今日私たちにも向けられています。

 遠くから見ると狭いと感じられる戸口も、近付き知ることにおいて、主を愛する者へと変えられたなら、その戸口は最早狭い戸口ではなくなります。むしろ、丁度良い大きさの戸口であると知ることになるでしょう。

 遠くから眺め、狭いと感じておられる方にこそ、この戸口に近付き触れていただく努力を続けたいものです。