新たに生まれる

ヨハネによる福音書3:1−12
3:1 さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。 2 ある夜、イエスのもとに来て言った。「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」 3 イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」 4 ニコデモは言った。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」 5 イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。 6 肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。 7 『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。 8 風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。」 9 するとニコデモは、「どうして、そんなことがありえましょうか」と言った。 10 イエスは答えて言われた。「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか。 11 はっきり言っておく。わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたしたちの証しを受け入れない。12 わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして信じるだろう。

YACCOのメッセージ

神の子としての大人
−生まれ変われないファリサイ派と多くの日本人−

・三位一体は世の初めから
 主イエス・キリストが十字架で死なれ、黄泉に下り、甦って天に昇り、私たちのもとに聖霊が送られました。しかしそれはその時代を経ながら、子なる神、聖霊(みたま)なる神が父なる神に遅れて生まれ出たのではなく、神は天地創造の初めから三位一体でした。そのことが創世記のはじめに明らかに記されています。
 天地を創造された神様が最後の創造物として人間を形作られる際、創世記1章26節「我々にかたどり…」とご自身を複数形で語っておられることや、創世記18章のイサクの誕生予告とソドムのための執り成しの下りでアブラハムに三人の姿で現れておられることからも、既に三位一体であったことを知ることができます。そして多くの場合、旧約聖書に登場する”主”という表現は、その当時からキリスト・イエスを指し示していたとも言われています。

・ヨーロッパの大人と日本の大人
2008年の秋、NLMの招待を受けてノルウェーに行きました。
そこで大勢のクリスチャンに出会って感じたことは、高齢者が青年のように生き生きしていたこと。中高年も青年のように瑞々しかったこと。更に青年が少年のように夢と活力に溢れていたことでした。こんな風に書くと「なんだ、ただ幼いってこと?」って思われてしまいそうですが、決してそういうことではありません。そうではなくて、幼児から後期高齢者までが、子ども心を失っていない…と、そんな風に思えました。それは、ノルウェーのクリスチャンが互いに神の子であるという、神の子意識を共有しているからなのかもしれないなぁ…と思いました。

 多くの日本人はどうでしょう。ノルウェーの無邪気な高齢者に比べると、一見日本人はとても大人に見えます。常識を重んじ、和を重んじ、成熟すればするほど他人に対してはあまり感情を外に出そうとしない、それが”大人の姿”であるかのように振る舞おうとするように映ります。

 しかし、見方を変えると常識を重んずるというのは、常識に依存していると言うことができるようにも思えます。自分がどうありたいかを考える前に、一般常識ではどうかを先に考えて行動を規定したり、抑制している。
 そして、和を重んじるというのも、見方を変えると集団から逸脱しないことに絶えず気を配っていると受け取ることもできます。

 そして、他人の前ではあまり感情を外に出さない。がっかりしたり、はしゃいだりと感情をそのままに表出することは子どもっぽいことであると考える”恥の文化(その裏側には見栄の文化)”がその底辺にあるのかもしれません。これが、所謂”日本における大人像”ではないかという気がします。

 相撲界に横綱審議会というのがあります。言ってみれば力や技に加えて大人であるかどうかを審議する場ということができるでしょう。だから、勝ってガッツポーズなんかする朝青龍は子ども染みていると言われ、品格に欠けるなんて言われてしまいます。その理由付けとしてよく「国技だから」という人がいますが、実際には法律に相撲が国技だなんて定義はどこにも見あたりません。

 世界のその他の格闘技やプロスポーツに目を向けるとどうでしょう。勝って拳を振り上げガッツポーズをする者、飛び跳ねたり踊り出して喜びを表現する者、くずおれるようにして泣き出す者、そして天を見上げ十字を切り感謝の祈りを捧げる者、勿論中には無表情の者だっていますが反応は様々です。でも、世界では感情表出をしない者を見て「大人だ…」とは思いません。ただ、その人の個性として「あまり感情を表さない人だな」と思うだけです。

 だから、三者三様、十人十色でいいと思うんですが、日本社会では「こうあるべき」みたいな観念が先にあるように思います。しかし、”真の大人像”とはいったいなんなのでしょう。見せかけの平静を装うことが”大人らしさ”なのでしょうか。

・大人と自立
 ”大人”とは言い方を変えれば”自立している人”ということができるように思いますが、では自立とは誰に頼ることもなく全て何でも自分で解決できる人に用いる言葉なのでしょうか?実際、世の中は、そんなにはスーパーマンだらけじゃありません。そう考えると「大人とは知識と経験のもとに個の意見をしっかり持ち、なおかつ周囲への配慮ができるバランス感覚に優れた者」と定義づけてはどうかと思うのです。ただし、個の意見を持つということは独善的な唯我独尊ということではありません。他者の意見に耳を傾けたり、取り入れたり場合によっては、上手に誰かに依り頼む術を講じることも人脈を活用することも知っている人と言えるでしょう。

 連休明けにセンセーションを巻き起こした新型インフルエンザ。当初、メキシコの豚からと言われていましたが、発生源はメキシコであるにせよ本当に豚からだったかどうかは未だはっきりしていません。ただ、いずれ鳥を中心とした動物のインフルエンザが変異して人間に感染し、パンデミック(世界的大流行)に至ることが予想されていたがために、まるで「待ってました!」バリに詳細を確認しないままメディアが報じてしまったことで混乱を招いた部分もあったように思います。予測される危機に対して策を講じることは大切なことです。しかし、更に重要なことは最終的には自分で判断することだと思うのです。そして、自分で判断したことについては自分で責任を負うことも重要です。

 例えば、賞味期限や消費期限。いずれも、もともとは生産者が訴訟社会に対応するために設けた期限です。つまり、生産者が消費者から訴えられないための防波堤として設けたに過ぎません。欧米の人はその辺りを良く分かっていて、賞味期限を日本人のようには気にしません。たとえ賞味期限切れであったとしても自分の鼻で匂い、人差し指を使ってちょっと嘗めてみて大丈夫と判断すれば食べてしまいます。逆に、賞味期限を残していても違和感を覚えれば捨ててしまいます。

 先日テレビを見ていたら、最近ニューヨークで人気のツアーというのを紹介していました。
なんとそれは、簡単に言えば「ゴミをあさって食べるツアー」でした。
 日本と違ってニューヨークではゴミ出しの時間が厳密に決められています。収集時刻の1時間以上前にゴミを出すと罰せられるのだそうで、レストランなどで調理することなく賞味期限切れを迎えた食材が、ある時刻に一斉に表通りに出されるのを、ツアーの参加者で持ち帰り共同で調理して食べるというものです。

 一見するとひもじくも浅ましい行動に見えますが、ツアーに参加する者達は強いポリシーを共有していました。そのポリシーは「もったいない」ということです。レストランで使われるはずだった食材は厳選された物ですから、当然良い物ばかりですし、賞味期限切れとは言っても基準が厳しいので見た目にも全く傷んでいない物ばかりです。「まだまだ充分いただけるじゃない」とは思っても、万が一それで食あたりでも起こして訴えられたら多額の損失を被る。そのことを恐れて経営側は惜しげもなくそれを通りに捨てることを決めているのです。従業員はまだまだ食べられると知っていても、万が一賞味期限切れの食材を使っていたことが経営者に知れるようなことでもあれば、即座に首を切られるので厳密に守っているのでしょう。まぁ、訴訟社会ならではのことなのかも知れません。

 さて、このようにして捨てられる食材がアメリカでは実に年間4兆6千億円にもなるんだそうです。人口2億6千万人で単純計算すると、一人あたり年間に約18,000円の食材を捨てている計算になります。さすがは、超大国アメリカという感じです。
 日本ではどうでしょう。人口はアメリカの約半分ですから、だいたい2兆円前後かなと思いましたが、なんとなんと11兆円にも上るんだとか。人口1億2千万人として一人あたりが捨てる食材は年間約92,000円です。まぁその多くが企業によるものとは言え、訴訟社会と呼ばれるアメリカの5倍に及ぶこの値は、どう解釈すればよいのでしょう。
 この数字、アメリカの5倍訴えられることに対する不安を抱いていると読み取ることはできないでしょうか。「訴訟になること」「訴訟社会になることを恐れて」そもそも訴訟になりそうな火種は最初から排除しておこうとする、その塵が積もり積もって山となり11兆円を形成しているようにさえ思われます。私たちの日本社会はこうした目に見えない不安に支配された社会と言うことができるのかもしれません。
不安大国日本。そして日本はそのことの故に強迫社会でもあります。簡単に言えば「ねばならない」観念で自らを縛っている社会と言うことができるでしょう。 

 訴えられることばかりでなく、周囲からとやかく言われることの無いよう○○の事態が発生したら××をする等の、あらゆる場面を想定した緻密な危機管理マニュアルを作成したり、作成することが求められたりします。

 いったいいつから日本はこんな社会になったのでしょう。考えてみれば戦後の日本は外圧によってその都度身の振り方を変えてきた、そんな歴史があるように思います。日米安保、貿易の自由化、構造改革、記憶に新しいところでは国連PKOへの自衛隊の派遣等を挙げることができます。当時アメリカのアーミテージ国防副長官が言ったとされる「Show the flag=立場を明らかにしなさい」を「国の旗を見せろ」と誤訳したことで、一気に派遣法を採決へ持ち込んだ経緯があります。後にアーミテージ副長官は「そもそも私は、Show tha flagという言葉すら発してはいない」としていて、何が本当なのかよく分かりませんが、ここで確かなことは日本が自らの態度を明らかにせず、風向きによってその都度態度を決定してきたということです。その姿はあたかも風見鶏で、国際社会でKY(空気読めない)にならないための迎合でしかなかったとも受け取れます。

 一見無邪気に見えるが、自分の言動に責任を負うことのできるヨーロッパの大人に対して、日本の大人は一見大人っぽく振る舞っているように見えるが、自分の言動への責任を明らかにせず立場を曖昧にしてしまう稚拙な大人。きっと世界からはそんな風に見えているのではないかと思います。

・二千年前のユダヤ教ファリサイ派
 こうした日本の姿は、実は新約聖書の時代に占領者のローマ帝国に迎合しつつ律法に強迫的だったユダヤ教徒にも似ている気がします。

 ニコデモは夜、イエスのもとを訪ねました。何故ニコデモはイエスのもとを訪ねるのに夜を選んだのでしょう。そこには何らかの思惑が秘められていたのではないか、と思われます。

 この頃、殆どのユダヤ教指導者達はイエスを旧約聖書に預言された救い主であるとは認めていませんでした。しかし、イエスが各地で顕す奇跡に、あるいは偉大な預言者の一人かもしれないと、ある程度容認してもいたようです。が、その一方で神の名を汚したり冒涜したりすることが少しでもあれば、即座に神殿からイエスとその弟子等を追放しようとチャンスを窺ってもいました。

 ニコデモはユダヤ教の中でもファリサイ派に属していました。ファリサイ派は新約聖書の記事の中で度々キリストに対峙していますが、ルカによる福音書13章31節ではファリサイ派の人々がヘロデの一派からイエスを助けようとして声を掛けている記事からも分かるように、ファリサイ派の全てがイエスとその弟子達に敵対していたわけではありませんでした。

 ここで当時のユダヤ教についておさらいをしておきましょう。当時、ユダヤ教には大きく分けて三つの派がありました。

第1にサドカイ派:祭司等を中心とする世襲の特権階級で、神殿に暮らしていた。
第2にエッセネ派:徹底的に律法を遵守しようと禁欲主義を貫く共同生活をし、生涯を独身で過ごした紀元前2世紀から紀元後1世紀に存在した一派で、ファリサイ派から分離したと伝えられています。洗礼者ヨハネもこのエッセネ派に属していたと考える向きが多いようです。
第3にファリサイ派:手工業者などの中流階級の中から出た律法学者や指導者のグループで、数の上では最大の派として主流を自負し、ローマ帝国統治下のユダヤの議会「サンヘドリン」で、ヘロデ王以上に影響力を持っていたと伝えられています。身分は中流であっても、数で圧倒しサドカイ派や王族に押しを利かせていたと考えることができるでしょう。
この他に、ヘロデ派や熱心党と呼ばれるグループも存在していました。

 以上のように、サドカイ派は世襲にあぐらをかき権力をかさにきて他の派を威圧し、エッセネ派は超真面目な派として他とは一線を画すグループであったということができますが、そもそもファリサイ派も聖書と律法にとても真面目な人達で、家系ではなく個人の学識と有徳によって人々からの尊敬を集めていた一派です。サドカイ派が家系つまり「名」に誇りを持っていたとすれば、ファリサイ派は中身で勝負とばかりに「実」に誇り(プライド)を持っていたということができるでしょう。

 余談ですが、この構図は、現在のノルウェーキリスト教界のそれに少なからず似ている気がします。あくまで”構造として”ということですが、ノルウェーも王国であり、その王制の下に「名」で勝負するのが「国教会」であるとするなら、「実」で勝負するのが「ノルウェー・ルーテル・伝道会」であるかのような気さえします。

・ファリサイ派とキリスト
 ご承知のように、キリスト教はイエス・キリストが”登場した”そのことだけで旗揚げした宗教ではありません。
 主イエスが十字架で死なれ、黄泉に下り、三日目に甦って、天に昇り、ペンテコステに聖霊が送られたことによって、初めてキリスト教になり得たものであって、主イエスとその弟子達は福音書に記されている当時、あくまでユダヤ教の中で活動していたということを忘れてはなりません。その意味で言えば、ユダヤ教の各派の中ではファリサイ派が主イエスとその弟子達に最も近い位置にいたと言うことができます。
 ここで私が言いたいのは、ファリサイ派は、ともするとイエスに敵対する代表格であるかのように、聖書の記事から「悪」のように誤解されることが多いのですが、実はキリストの理解者を最も生み出しやすい派でもあったということを押さえておきたいのです。

 ファリサイ派はある意味他の派からイエスとその弟子達を擁護しながら、イエスの言動を聖書に照らしつつ、預言された救い主であるかどうかを確かめようと様子を窺っていたと思われます。もしかすると、そこには何らかの期待感が込められていたのかもしれません。
 ご承知のように、イエスの父ヨセフは大工でした。身分の上ではファリサイ派と同じ手工業者を中心とする中流階級に当たります。その自分たちと同じ階級から救い主が登場すれば、サドカイ派はおろかヘロデの王族やローマ帝国の鼻を一気にあかすことができるかもしれない。或いはそうではなかったとしても、庶民に絶大な人気を誇りめきめきと頭角を現してきたイエスをファリサイ派の指導者として迎えることができれば、ますますユダヤの議会「サンヘドリン」でファリサイ派の影響力を強めることができる…と考えたとしても不思議ではありません。そんな様々な思惑のうごめく時代をイエスと弟子達は歩んでいたのです。

 さて、これらの背景を踏まえて今日のテキストを読むときに、ニコデモはイエスがどういった人物であるかを確かめようと来訪したのだろうことが分かります。場合によっては「あなたをファリサイ派に迎えてあげてもいいですよ」という言葉を切り出そうと考えていたのかもしれません。ニコデモの来訪はファリサイ派の採用試験、もしくはスカウトであったと考えることもできます。

ニコデモは言いました。

「わたしども(ファリサイ派)は、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、誰も行うことはできません。」

 実に微妙〜な表現で呼びかけています。「神の国から来られた教師」これは神からの使者と受け取ることができますが、「神の子=預言された救い主」として受け入れているわけではないことを暗に伝えようとしているとも思えます。とりあえず偉大な預言者であると認めた上でイエスがどう反応するか、かまをかけた表現という言うことができるでしょう。
 この「神のもとから来た教師」という表現に対して、肩透かしを食らわせるように主イエスは「そうである」とも「そうではない」とも答えず、一見ちぐはぐな回答をしています。しかし、これは前章の最後、25節「イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。」に連続する箇所として、ニコデモの考えを見透かしていたことをヨハネが記したと理解できます。

「はっきり言っておく、人は、新たに生まれなければ神の国を見ることはできない。」

きっと、ニコデモは面食らったことでしょう。

『おいおいおい、ファリサイ派の中でもサンヘドリンの議員まで務めるこのニコデモが、最大の謝辞をもって持ち上げてやってるのに、この俺様にいきなり説教か?』『そっちがそうくるなら、ここは一つ揚げ足をとって切り返してやろう…』と、ちょっとピキピキ来ていたかもしれません。

「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」

 もはやニコデモは通常の判断力を欠いていたのだと思われます。イエスが指し示す深い意味を理解することはできませんでした。
 イエスはお答えになりました。

「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。」

 自分のペースで話を進めようと考えていたニコデモは、イエスに話の主導権を奪われた上に説教までされて、その語気を弱めます。

「どうして、そんなことがありえましょうか」と。

・主イエスの回答(解答)
 そしてイエスは、最後の最後に自分が何者であるかについての回答を返されます。それが、聖書の中の聖書と呼ばれるヨハネによる福音書3章16節以下です。

「神は、その一人子をお与えになったほどに、世を愛された。」

 次に御子を世に与えた意味

「独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」

 更にその目的

「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。」

 そして神の目から見たファリサイ派の立場

「御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。」

 その上で、ニコデモとファリサイ派に向かってメッセージを語り掛けられます。

「しかし、真理を行う者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが、明らかになるために。」

 ニコデモがイエスのもとを訪ねて、挨拶代わりに述べた最初の言葉
「わたしども(ファリサイ派)は、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、誰も行うことはできません。」
に明確にそして明快に回答しておられるのです。

 聖書の記事からは、この後にニコデモが心を開かれてイエスに従う者となったか、心を頑なにしてファリサイ派の群れに戻ったかは明らかではありません。およそ、後者であっただろうと思われますが、もしかするとルカによる福音書13章31節でヘロデの一派からイエスを助けようとして訪れたファリサイ派の人々とは、あるいはニコデモ本人、もしくはニコデモの筋の者だったのかもしれません。

・ファリサイ派と日本人
 それはさておき、きっとニコデモは捨てられ(生まれ変われ)なかったのだろうと思います。イスラエルにおけるファリサイ派指導者としての立場、ユダヤ人議会サンヘドリンの議員としての地位や名誉に縛られ、イエスの勧める水と霊による生まれ変わりに自らを踏み出すことができなかったのでしょう。ファリサイ派の人間として、地獄への恐怖を払拭するための強迫的な律法遵守の道を選んだのではないでしょうか。

 日本人の多くが多くの不安を抱えながら、その不安を打ち消すための努力として強迫的に生きるその生き方を捨てられないでいます。世の始まりから三位だった神が、御子イエスと聖霊の降臨によってその姿を私たちに人類に明確なものとして分からせてくださったこの主日に、生きるではなく、生かされてあることの感謝を味わいたいと思います。
 イザヤ書6章3節で神の使いセラフィムが天を舞ながら唱った「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主」と三度呼び掛ける「聖なる」という言葉は、父なる神、子なる神、聖霊なる神のそれぞれに呼び掛けていると言われます。

 あぁそう言えば…と思い出された方がいらっしゃるかもしれません。賛美歌66番がそれ♪聖なる、聖なる、聖なるかな。三つにいまして一つなる♪、そして祝祷の後のアーメン三唱も同様に、父なる神、子なる神、聖霊なる神への応答として唱うものです。ですから、礼拝で牧師の祝祷にアーメンって言っちゃうと、その後にアーメン三唱を歌えば4回唱えることになるので「あれ?4回目は誰に向かって言ったの?」となってしまいます。なーんちゃって、これは半分冗談です。こんな風にファリサイ派みたいに形にこだわり過ぎるといけません。まぁ、三唱するということにそういう意味が込められているということを知っておくと、今後歌うときに少し気持ちが違ってくるかもしれません。

・子ども心を忘れない真の大人であるために
 私たち日本人が国際社会で大人であるためには、三位一体の神様に信頼して神の子である自覚と誇りを持ち、聖書を価値基準として照らしながら判断し、キリストの導きと聖霊の助けのうちに己の言動に責任を負える者となることであろうと思います。何に価値を置くか、それを持たなければ結果として人の言動に振り回される無責任な大人になってしまうでしょう。

 最後に、ローマの信徒への手紙8:14−17 を記します。

 神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、「アッバ、父よ」と呼ぶのです。この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。

 神の子として生かしてくださることを感謝します。そして、「Show the flag.」私たちは、その旗にキリストを描いて、心にその立場を明らかにしたいと思うのです。