宮清め

マルコによる福音書11章12〜25節
12 翌日、一行がベタニアを出るとき、イエスは空腹を覚えられた。
13 そこで、葉の茂ったいちじくの木を遠くから見て、実がなってはいないかと近寄られたが、葉のほかは何もなかった。いちじくの季節ではなかったからである。
14 イエスはその木に向かって、「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」と言われた。弟子たちはこれを聞いていた。
15 それから、一行はエルサレムに来た。イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を追い出し始め、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返された。
16 また、境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった。
17 そして、人々に教えて言われた。「こう書いてあるではないか。『わたしの家は、すべての国の人の、祈りの家と呼ばれるべきである。』、ところが、あなたたちは、それを強盗の巣にしてしまった。」
18 祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った。群衆が皆その教えに打たれていたので、彼らはイエスを恐れたからである。
19 夕方になると、イエスは弟子たちと都の外に出て行かれた。
20 翌朝早く、一行は通りがかりに、あのいちじくの木が根元から枯れているのを見た。21 そこで、ペトロは思い出してイエスに言った。「先生、御覧ください。あなたが呪われたいちじくの木が、枯れています。」
22 そこで、イエスは言われた。「神を信じなさい。
23 はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。
24 だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。
25 また、立って祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。」

YACCOのメッセージ

祈りの家
−わたしの宮清め−

●共観福音書
 クリスチャンであればご存じのように、新約聖書に収められている最初の4巻は、共観福音書と呼ばれ、主イエスの弟子である
マタイマルコルカヨハネがそれぞれにキリストの生涯を記録した文書です。ほぼ同じ内容が書かれてありますが、文書としてまとめられた時期と場所は、

マタイによる福音書
60年頃にパレスチナで、
マルコによる福音書が、
50年代〜68年頃にローマ或いはガリラヤかアンティオキアで、
ルカによる福音書が、
57年〜60年頃にカイザリヤかローマで、
ヨハネによる福音書が、
85年〜90年頃にエフェソで記されたであろうと推定されています。

 つまり、これらの四福音書は、主イエスの死と復活から数えて17年〜77年を経過して、執筆した弟子たちがそれぞれ異なった場所でまとめ上げたと考えられているのです。大変長い年月を経過してから、それぞれ異なる場所で記された割には、四福音書があらゆる点で一致していることに驚きを隠せませんが、執筆者によって少しずつ表現が違っていたり、力点が異なっていて、とても興味深くも感じられます。しかし、そうした記事の相違が、弟子たちが互いに申し合わせて書き記した作り話ではないことの証明にもなっているのです。
 尤も、それぞれの弟子が数十年を経過するまで何も書かなかったわけではなく、それまでに書き留めていた一つ一つの出来事を、推定される年代に一冊にまとめ上げたのであろうと推測されますが、今日のテキストも執筆者によっては省かれている部分もあるので、マルコによる福音書の記事を中心にしながら四福音書を繋いで読んでみることにします。

マルコによる福音書11章12節〜25節(84P)ー神殿から商人を追い出すー
マタイによる福音書21章12節〜(40P)
ヨハネによる福音書2章13節〜(166P)
ルカによる福音書19章45節〜(148P)

12 (イエスが仔ロバに乗ってエルサレムに入城された)翌日、過ぎ越し祭が近付いていたので、イエスはエルサレムに上って行かれた。一行がベタニアを出るとき、イエスは空腹を覚えられた。
13 そこで、葉の茂ったいちじくの木を遠くから見て、実がなってはいないかと近寄られたが、葉のほかは何もなかった。いちじくの季節ではなかったからである。
14 イエスはその木に向かって、「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」と言われた。弟子たちはこれを聞いていた。

15 それから、一行はエルサレムに来た。イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を追い出し始め、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返された。
16 また、境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった。

17 そして、人々に教えて言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。こう書いてあるではないか。『わたしの家は、すべての国の人の、祈りの家と呼ばれるべきである。』、ところが、あなたたちは、それを強盗の巣にしてしまった。」

弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」」と書いてあるのを思い出した。ユダヤ人たちはイエスに、「あなたはこんなことをするからには、どんなしるしを見せるつもりか」と言った。イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で立て直してみせる。」それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに46年もかかったのに、あなたは三日で立て直すのか」と言った。イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。


境内では目の見えない人や足の不自由な人たちがそばに寄ってきたので、イエスはこれらの人々を癒された。他方、祭司長たちや、律法学者たちは、イエスがなさった不思議な業を見、境内で子ども達まで叫んで、「ダビデの子にホサナ」と言うのを聞いて腹を立て、イエスに言った。「子ども達がなんと言っているか、聞こえるか。」イエスは言われた。「聞こえる。あなたたちこそ、『幼子や乳飲み子の口に、あなたは讃美を歌わせた』という言葉をまだ読んだことがないのか。」


18 祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った。
(しかし、)どうすることもできなかった。民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入ってその教えに打たれていたので、彼らはイエスを恐れたからである。
19 夕方になると、イエスは弟子たちと都の外に出て行かれた。
ベタニヤに行き、そこにお泊まりになった。
20 翌朝早く、一行は通りがかりに、あのいちじくの木が根元から枯れているのを見た。21 そこで、ペトロは思い出してイエスに言った。「先生、御覧ください。あなたが呪われたいちじくの木が、枯れています。」
弟子たちはこれを見て驚き、「なぜ、たちまち枯れてしまったのですか」と言った。
22 そこで、イエスは言われた。「神を信じなさい。
23 はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。
24 だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。
25 また、立って祈るとき、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、赦してあげなさい。そうすれば、あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。」
●主イエスの怒り
 本日のテキストは、聖書の中で唯一主イエスが怒りを行動で表現された、通称”宮清め”と呼ばれる有名な箇所です。

 当時のイスラエルは、ご承知のように予言された救い主が世に認められる以前の時代として、ユダヤ教を中心に社会システムが動いていた時代でした。
 ダビデ王の息子ソロモン王によって46年の歳月をかけ築かれた神殿に、たくさんの民衆が詣でるとき、贖罪のために焼き尽くす献げ物として家畜を献げる習慣がありました。

 遠路はるばる巡礼に訪れる人々にとって、家畜を携え旅をすることは大変だったばかりでなく、伴ってきた家畜がふさわしい献げ物であるかを祭司に調べてもらわなければならないということがありました。もしも、ふさわしい献げ物として認めてもらえなければ、再び持ち帰らなければならなかったのです。そのため、巡礼者にとって、あらかじめ調べられた上で売られている献げ物を境内で買えることは、大変便利なことでもあったのです。

 鳩は、特に貧しい者達の献げ物として用いられていたと、レビ記(5章7節、12章8節)に記されていますが、これらの焼き尽くす献げ物は、その殆どが実際には焼かれることなく、祭司らによって境内の商人に売られ、それをまた商人が巡礼者に売るリサイクルで、互いに利鞘を貪っていたようです。

 また、巡礼者はそれぞれ各地の通貨をツロのシェケルやユダヤのシェケルに両替して神殿に税金を納める必要があったため、両替商も賑わっていたようでした。この他にも、神殿を大きく迂回することを嫌った商人や民衆を通行させる代わりに、通行料を取っていたということもあったようです。

 これらのサービスは、一見、巡礼者や民衆に便利さを提供しているようでありながら、実のところ司祭と商人達が私腹を肥やす温床ともなっていたのです。主イエスの言われた
「強盗の巣」とは、この事を指し示して言われた言葉だったのです。

●商売の家とバザー
 さて、ヨハネによる福音書に記されている
「わたしの父の家を商売の家としてはならない。」
という表現から、しばしば教会でバザーを実施することについて意見が割れることがあります。
 厳格なキリスト教会では教会内における一切の商品と金銭の授受を認めないところもありますが、教会によっては会堂建築整備資金を充足するためにバザーを開催するところもあります。

 確かにバザーそのものは、バザール(=市)を語源とするように形の上では商売に他なりません。しかし、”宮清め”における主イエスの怒りを思い起こすときに、主イエスの怒りは神の名を語りながら私腹を肥やすことに向けられたものであって、サービスを提供することに向けられたものではなかったと言うことを確認したいと思うのです。

 どこのキリスト教会で行われるバザーも、信徒や教職者が私腹を肥やすために行われるバザーなど無いと信じますが、教会によっては収益を100%教会外のデアコニア(救済活動)やチャリティーに用いている教会もあります。

 私の属する鳥取福音ルーテル教会のバザーは、鳥取ルーテル幼稚園と共催で毎年文化の日(11/3)に開催されていますが、その目的はさまざまです。

 まず、あらゆる教会行事は伝道を目的として催されます。隣接する幼稚園の保護者を始め、未信徒の方々に教会を開放し来訪して頂いたり、教会信徒と協働することでキリスト教を身近に感じていただくことを第一の目的としているのです。

 第二に、純益の中から国際飢餓対策機構や鳥取いのちの電話等や社会福祉活動等のデアコニアに献げます。

 第三に、純益の中からAMラジオ・ルーテルアワー「心に光を」キリスト教放送支援に、更に牧師・伝道師等教職者を養成する神学校等の伝道支援に献げます。

 第四に、純益の中から鳥取の地でキリストを証しする宮として建てられている会堂建築及び整備に充てています。

 そして、教会員相互が共に汗し働くことを通して、兄弟姉妹としての交わりをより深いものとすることも、もう一つの隠れた目的と言えるのかもしれません。
 こうした目的によって、私たちの教会では1円たりとも誰かのポケットに入ったりするようなことはありません。それは、私たちクリスチャンが”宮清め”に学ぶ誇りでもあるのです。大切なことは、私たち信徒が活動の「中心に主を据えているか?」ということなのでしょう。

●いちじくの木とエルサレム
 ところで、本日の”宮清め”のテキストは、決して教会バザーの是非を説くためのエピソードではありません。「私たちの中心に主を据えること」の他に、いちじくの木の奇跡を通して、私たちにもう一つ別のメッセージを語っておられるのです。

 いちじくの奇跡は、実はその全体が当時の時代を比喩するたとえ話になっています。
 まず、エルサレムに向かう途中、主イエスは
「空腹を覚えられた」とあります。弟子たちと寝起きを共にし、朝の祈りを捧げた後に朝食を摂っていないはずがありません。それなのに、あえて「空腹」を口にされたのは、これから弟子たちに指し示そうとしておられるご自身の霊的空腹を表現するためでした。

 前の日、仔ロバに乗ってエルサレム入城した主イエスは、民衆から「ホサナ、ホサナ」と歓待を受けました。にもかかわらず、主イエスは霊的空腹を覚えておられたのです。
 次に、
「葉の茂ったいちじくの木を遠くから見て、実がなってはいないかと近寄られた」とあります。時期的にいちじくが実っていないことなど、常識で考えて分かりきったことでした。にもかかわらず、あえていちじくの木に、一つでも実がなってはいないかと探されています。どうしてなのでしょう?

 お解りでしょうか?いちじくに比喩されているのは、「エルサレム」そして「ユダヤ」のことなのです。バビロン捕囚から解放され、ヘロデ王によって復元改修された神殿を中心に、エルサレムは一見葉を青々と茂らせるいちじくのように見て取れました。しかし、よくよく目を凝らしてみると、そこには葉があるばかりで何の実りも無かったのです。どんなに、大きな木でも実りがなければ人を養うことはできません。それでも、主イエスは一つでも良いから、何か実りがないかと辛抱強く探しておられるのですが、やはりそこには何の霊的養いも存在しませんでした。
 そして主イエスはその木、エルサレムに向かってこう言われます。
「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」と。

 ”宮清め”の直前に、いちじくの出来事を弟子たちに示されたのには、深い意味が隠されていました。
主イエスが何故、いちじくの木に向かって
「今から後いつまでも、お前から実を食べる者がないように」
と言われたのか、その訳を”宮清め”を通して弟子たちに示されたのです。
 つまり、主イエスはその日の朝、ベタニアを発つ前から、この日”宮清め”を行われることを心に決めておられたのです。決して、神殿の境内に入ってから衝動的に、或いは激情的に怒りを表された訳ではありませんでした。その意味では、いちじくの出来事は主イエスがこれからなさろうとしていることの予告、意味付けでもあったと言うことができます。

 ”宮清め”の翌朝、一行はいちじくの木が根元から枯れているのを目にします。これは、ユダヤ教を中心とした旧約の時代が終わることを示唆するもので、主イエス・キリストの死と復活によって、神と人との間に新しい契約が交わされるとき、間もなく、いちじくの時代が終わることを告げ知らせる預言でもありました。…が、およそ当時いちじくの出来事に、この隠されたメッセージを理解した弟子はいなかったであろうと思われます。しかし、マルコは福音書を執筆しながら、いちじくに譬えられた内容の重大さを理解し、省かずこの記事を書き残したのでしょう。

 若干表現は異なりますが、マタイも同様にこの記事を書き記しています。ルカはいちじくの記事を書き残してはいませんが、主イエスが都の外からエルサレムを臨み
「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし、今は、それがお前には見えない。」
と泣きながら語られたことを書き残しています。

●信仰と祈り 
 枯れたいちじくを見て弟子たちが
「なぜ、たちまち枯れてしまったのですか」
と口々に言ったことに対し、主イエスは
「神を信じなさい」
と教えておられます。信じれば、どんなに不可能と思えることでも、神様にできないことはないと教えられました。

 私はこの記事を読むたび、13年前のある出来事を思い出します。
 今から13年前の1月29日。その日は丁度、娘の3歳の誕生日でした。その頃、私たち家族は福岡県北九州市で暮らしていて、その日の夜、家族で娘の誕生会をして祝っていたのですが、その最中、実家から電話が入りました。昼に、姉夫婦が岩美町の網代港に釣りに出掛けて高波に呑まれ、義兄が危篤状態であるという知らせでした。
 翌朝、私は新幹線に飛び乗り、昼過ぎに鳥取県立中央病院に駆けつけました。ICUのベッドに横たわる義兄の目は生気無く半開きで、ただ人口心肺で延命措置が執られているに過ぎない状態でした。およそ既に前夜から脳死状態にあったのだと思われますが、夕刻、血圧が著しく低下し、義兄は息を引き取りました。
 間もなく、別室で海上保安庁職員立ち会いの下、検死が始められましたが、その時、傍らで父が涙ながらに両手を強く握り、必死で、ある言葉を繰り返し呟いていました。
「主イエスの聖名(みな)によって命ずる。生き返れ。」と。
 からし種ほどの信仰であっても、
「少しも疑わず、自分の言う通りになると信じるならば、その通りになる。」
と語られた主イエスの言葉を父は信じ行っていたのです。しかし、その願いが聞き届けられることはありませんでした。
 父の心に疑いがあったのでしょうか。それとも、父にはからし種ほどの信仰も無かったのでしょうか。

 神様は私たち一人ひとりを覚えて愛してくださっています。しかし、神様は”アラジンと魔法のランプ”に登場する魔法使いのような方ではありません。人間の願いを叶えるために神様が存在しているのではなく、神様が神様の思いを実現するために、私たちをお造りになられたのです。私たちが「お金が欲しい」と願えばお金を降らせてくださったり、不老不死を願えば朽ちない体を与えられる訳ではないのです。神様は人間の言いなりに操れるような方ではありません。

 主イエスが言われた
「神を信じなさい」
とは、神の御心に叶う者となるために信じなさいと言われているのです。ですから、どんなに願ったとしても、それが神様の御旨に叶うことでなければ、願いが聞き届けられることはありません。つまり、私たちは願う前にまず、祈りの内に神様の御旨を聴く必要があるのです。神様の御旨を無視して祈ることは、神様を試し利用することでしかありません。私たちは神様を試してはならないのです。

 父は、義兄が生き返ることが神様の御旨に叶うことであると信じ、祈りました。試した訳ではありません。私も父の立場であれば、きっと同じにしたと思います。しかし、神様の御旨は違っていました。神様は、義兄を天に連れ戻されることを旨とされたのです。義兄はこの世の苦しみから解放され、神様の懐に抱かれ召されて逝きました。

 私たちは、神様の御旨に逆らうことはできません。それがどんなに辛い現実であったとしても、私たちはそれを受け入れる他はないのです。しかし、望みが無い訳ではありません。父にも私にもそして姉にも、いつの日にか天の御国に於いて義兄と再会する希望が与えられています。そしてその日は、主イエスと対面する日でもあるのです。

●祈りの家
 「わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである」。

主イエスの語られたこの言葉は、イザヤ書56章7節から引用されたものです。
 また、最初に神殿を築いたソロモン王も、同じように
「イスラエルに属さない異国人も含めて、すべてこの神殿の中で、また神殿に向かって祈る人には、神様が祈りを聞いてくださるように。」
との祈りを捧げています。そうした祈りを元に、紀元前20年頃〜10年に神殿修復を手掛けたヘロデ王は、「異邦人(ユダヤ人以外)の庭」を増設しているのです。

 このように神殿は、元々「祈りの家」として建てられ改修が加えられたのですが、主イエスの時代、異邦人の庭には焼き尽くす献げ物を売る商店や両替店が軒を連ね、祈りの家と呼ぶのに程遠い状態にあったと言うことができます。本来であれば、すべての所が祈りを誘うほどの静寂さ、神様の臨在と清さが漂っている場所でなければなりません。それをかき消す商いや騒音で汚されてはならないのです。

 教会も神殿と同じです。教会は祈りの家であり、神様のみ言葉に耳を傾け、学びをし、讃美をする場所です。主イエスの”宮清め”を通して、私たちも教会の霊性を保ち礼拝堂の霊的空気を守る意識を十分に持ちたいと願います。

 また、ヨハネによる福音書で主イエスがご自身を神殿として語られているように、私たちもまた聖霊の宿る神殿です。聖潔を保ち真っ直ぐに神様と向き合うためにも、自分自身の心が両替商や露天商のごとき騒音で溢れていないか点検し、私たちもまた内なる神殿の”宮清め”をしなければなりません。

 故杉谷秘伯牧師が、生前よく「祈りはキリスト者の霊的呼吸である」と教えられました。祈りの呼吸を続けながら神様との関係を大切に保っていきたいと願います。