荒れ野で叫ぶ者の声

ルカによる福音書3:1−6
3:1 皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、 2 アンナスとカイアファとが大祭司であったとき、神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った。 3 そこで、ヨハネはヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。 4 これは、預言者イザヤの書に書いてあるとおりである。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。 5 谷はすべて埋められ、/山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、/でこぼこの道は平らになり、 6 人は皆、神の救いを仰ぎ見る。』」
マラキ書3:1−3
3:1 見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。あなたたちが待望している主は/突如、その聖所に来られる。あなたたちが喜びとしている契約の使者/見よ、彼が来る、と万軍の主は言われる。 2 だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか。彼の現れるとき、誰が耐えうるか。彼は精錬する者の火、洗う者の灰汁のようだ。 3 彼は精錬する者、銀を清める者として座し/レビの子らを清め/金や銀のように彼らの汚れを除く。彼らが主に献げ物を/正しくささげる者となるためである。
フィリピの信徒への手紙1:3−11
1:3 わたしは、あなたがたのことを思い起こす度に、わたしの神に感謝し、 4 あなたがた一同のために祈る度に、いつも喜びをもって祈っています。 5 それは、あなたがたが最初の日から今日まで、福音にあずかっているからです。 6 あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。 7 わたしがあなたがた一同についてこのように考えるのは、当然です。というのは、監禁されているときも、福音を弁明し立証するときも、あなたがた一同のことを、共に恵みにあずかる者と思って、心に留めているからです。 8 わたしが、キリスト・イエスの愛の心で、あなたがた一同のことをどれほど思っているかは、神が証ししてくださいます。 9 わたしは、こう祈ります。知る力と見抜く力とを身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、 10 本当に重要なことを見分けられるように。そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、 11 イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように。

YACCOのメッセージ

年の始めの大掃除
洗礼者ヨハネの召命とアドヴェント

●知られていないクリスマスの意味
 教会暦では先週の日曜日に新年を迎え、アドヴェント=待降節に入りました。待降節とは、文字通り「主の降臨を待ち望む」季節のことです。先週の1週間に今週からの3週間を加えた計4週間を経て、いよいよ5週目にクリスマスを迎えます。

 巷(ちまた)では、10月に入るあたりからクリスマスグッズがショウウインドウを飾り、クリスマス商戦ムードが高まり、まるで日本中がクリスマスをお祝いしているかのような雰囲気に包まれていきます。きっとこの時期に、外国人が日本の商店街を練り歩くと日本はキリスト教国に違いないと思われることでしょう。しかし、実際には日本のクリスチャン人口は1%にも満ちません。それなのに日本の各地でクリスマスムードが高まるのは何故なのでしょうか?

 今から15年以上前(バブル崩壊前)、私が九州に住んでいた頃家の近くの浄土宗のお寺で子どものためのクリスマス会が催されたのに驚いたことを思い出します。丁度その頃、町行く人々に「クリスマスって何の日か知っていますか?」というアンケートの集計結果が報じられたことがありました。結果クリスマスの本当の意味を知る人は25%程度にしか過ぎませんでした。75%を超える4人に3人以上が「サンタクロースの日」「高級ホテルで恋人と過ごす日」「ツリーを飾る日」「リースを飾る日」「デコレーションケーキを食べる日」「プレゼントの日」と回答したと報じていました。

●抑圧からの解放に対する憧れ
 丁度今、NHKで明治維新直後を描いた司馬遼太郎の名作「坂の上の雲」が放送されています。四国伊予の愛媛松山の下級武士の家に生まれた秋山兄弟と正岡子規らの視点から、日本が近代国家として生まれ変わる様を描いた作品で、今から僅か120年ほど前の話です。
 それまで丁髷(ちょんまげ)に着物を纏(まとい)、草鞋(わらじ)を履(は)いていた若者が、整髪し洋服と靴に姿を替えていくその様は、当時世界から「東洋人の猿真似」と揶揄されたものでした。しかしながら世界のそうした日本に対する風評は、当時の若者の気力を萎えさせることはありませんでした。恥と見栄の文化に生きた武士が、恥も外聞もかなぐり捨てて猿真似に徹した背景には、それほどに当時の若者に西洋の思想と近代国家が魅力的なものとして目に写っていたからなのでしょう。そこにあったキーワードそれは「自由」。封建制度からの解放、上級武士や下級武士、士農工商の生まれによらない総べての人に自分の生き方を自分で選択する自由が与えられている、今の私たちには当たり前のことが当時の人々にはまだ当たり前ではなかったのです。抑圧された社会がそこにはありました。

 明治の混乱を経て近代化を果たした日本は、それから比較的平和な大正期を過ごしますが、昭和に入り天皇を神として祭り上げて世界大戦へと突入し、再び抑圧された社会が人々を苦しめることになります。そして昭和20年の敗戦。アメリカの統治を受ける中で、皮肉にも戦争に負けた相手国の民主主義に帝国主義からの解放を手に入れます。今度は見よう見まねの猿真似ではなく、アメリカの駐留に手取り足取りの民主主義教育が国民の間へと浸透していきました。そして少しずつ、”家”や”組織”や”集団”ではなく、”個人”を重んずる人権感覚が根付き初め、映画やテレビで垣間見る欧米の暮らしぶりに、私たち日本人は「いつかあんな暮らしがしてみたい」「いつかあんな暮らしができるようになろう」と高度経済成長期を突き進んできました。その当時憧れた欧米文化の象徴としてあったのが、「クリスマス」のシーンでした。

●自由と個人主義の象徴としてのクリスマス
 リビングルームの暖炉、キャンドル、七面鳥の丸焼き、クリスマスツリー、ドレス、クリスマスの讃美歌とクリスマスプレゼント。高度経済成長期に私たち日本人が憧れた理想の家族像がそこにはありました。クリスマスがなんであれそんなことは関係なかったのです。そのような家族の団欒の場面を手に入れたい、それが当時の日本人の理想であり目標でした。
 小さなオモチャのツリーを買い、日本では手に入らない七面鳥の代わりに、デコレーションケーキのキャンドルに火を灯して「聖しこの夜」を歌って家族の団欒を祝う。そして子どもへのクリスマスプレゼント。そうした庶民のささやかな幸福感が、我が国にクリスマス文化として定着していきました。だからなのでしょう、我が国では12月にこれほどにクリスマスが町を彩るにもかかわらず、多くの人達がクリスマスの本当の意味を知りません。

 先にも述べたように、クリスマスがイエス・キリストの降誕日であることを知っている日本人は約25%に過ぎませんが、何故「クライスト・バースデイ」あるいは「クライスト・デイ」じゃなく「クリスマス」と呼ぶのかについて知っている人は殆どいません。
 クリスマスとは「クライスト=キリスト」と「マス=ミサ」を語源とする言葉で、直訳すると「救い主・礼拝」という意味になります。
 余談ですが、実は聖書のどこを見てもイエス・キリストの降誕日が12月25日であると記された箇所はありません。3世紀の中頃にサンドリアのクレメンスが5月20日をキリストの聖降誕日と推測しましたが、それ以前には教会でクリスマスを祝う習慣はなかったようです。
 最初にクリスマスが12月25日に祝われたのは、4世紀(336年)のこと。コンスタンティヌス帝統治下の神聖ローマ帝国によって定められました。それまでは、顕現日(東方の博士が幼子イエスを訪れた日)の1月6日をキリストの聖降誕日として祝っていたようですが、聖降誕日が12月に移動したのは、ローマで勢力を拡大しつつあった太陽神を崇拝する異教に対抗するために、冬至祭りに合体させ祝い始めたのが始まりであると伝えられています。ほぼ時を同じくして、コンスタンティノポリスとアンテオキアでも12月25日をクリスマスとして祝い始め、6世紀(530年頃)にはアレクサンドリア、まもなくエルサレムもそれに従いました。
 
●洗礼者ヨハネ誕生の預言
 さて、今日のテキストの主人公はイエスより少し前に生まれた洗礼者ヨハネです。洗礼者ヨハネにはイエス・キリストの前にその道を備えることがその使命として与えられていました。当時はまだユダヤ教の時代です。いったい洗礼者ヨハネに与えられた道を備える使命とはどんなものだったのでしょうか。聖書に記された洗礼者ヨハネについての預言を時代別に紐解くと次のようになります。

イザヤ書40章第3節〜5節(新共同訳1123P)
 (3)呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え、私たちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。(4)谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ。(5)主の栄光がこうして現れるのを肉なる者は共に見る。

そして、
マラキ書第3章1節〜3節(新共同訳1499P)
(1) 見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。あなたたちが待望している主は/突如、その聖所に来られる。あなたたちが喜びとしている契約の使者/見よ、彼が来る、と万軍の主は言われる。(2)だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか。彼の現れるとき、誰が耐えうるか。彼は精錬する者の火、洗う者の灰汁のようだ。(3) 彼は精錬する者、銀を清める者として座し/レビの子らを清め/金や銀のように彼らの汚れを除く。彼らが主に献げ物を/正しくささげる者となるためである。

最後に、大天使ガブリエルが父であるザカリアにヨハネの誕生を予告する場面
ルカによる福音書第1章15節〜17節(新共同訳99P)
 (15)彼は主の御前に偉大な人になり、ぶどう酒や強い酒を飲まず、既に母の胎にいるときから聖霊に満たされていて、(16)イスラエルの多くの子らをその神である主のもとに立ち返らせる。(17)彼はエリヤの霊と力で主に先立って行き、父の心を子に向けさせ、逆らう者に正しい人の分別を持たせて、準備のできた民を主のために用意する。」

 創世記に世界を創造し、モーセを通して十戒を授け、人が人としてあるべき姿を繰り返し人類に伝えてきた神様でしたが、人は示された道を外れ自分たちにとって都合の良い教へと変えてしまっていました。
 特に旧約聖書巻末のマラキ書が記されたバビロンの捕囚から帰還した時代には、ペルシアの統治を受けイスラエル民族には市民権の保証もなく社会は混乱し不正が蔓延していました。そうした腐敗はユダヤ教指導者も例外ではなく、資産家の中には資産を増やすための軽率な離婚や、異邦人・異教徒との政略結婚が横行し、司祭はそれを止めようともせずむしろ助長すらしていたようでした。この世的な財力や権力が最優先され、神の言葉がないがしろにされていたのです。

●洗礼者ヨハネのバプテスマ
 それから数百年の時代を経てローマ帝国に征服され統治を受ける時代には、代々司祭職を継承し腐敗を続けてきた上流階級のサドカイ派に中流階級から生まれたファイリサイ派が台頭してサンヘドリン(ユダヤ最高議会)の実権を握り、反動的に戒律に走って庶民を律法や規則でがんじがらめにしていきました。そのような中、紀元前165年頃ファリサイ派から一線を画した形で誕生したのがエッセネ派です。彼らは俗世間から離れて自分たちだけの集団を作り禁欲主義による自らの宗教的清浄さを徹底しようとしました。洗礼者ヨハネはこのエッセネ派に属していたであろうと考えられ、エッセネ派とキリスト教を橋渡ししたのではないかとも伝えられています。実際、エッセネ派は紀元68年頃を最後にユダヤ教の歴史からその姿を消しており、その殆どがキリスト教に改宗したのではないかと考えられるのです。

 長い歴史の中で身勝手な解釈によって神様からいただいた教えを押し曲げてきたイスラエルの民に、その誤った解釈を正すために洗礼者ヨハネの行った代表的な儀礼が、”洗礼=バプテスマ”でした。それまで洗礼は、主の前に汚れを洗い流すことであると考えられ反復する儀式で、特に司祭らは汚れに触れる度日に6〜7回も神殿の沐浴場で洗礼をしていたと伝えられています。これに対して洗礼者ヨハネは、バプテスマとは悔い改めの1回で良いと説きました。

 旧約聖書において水が清めの機能を果たすことは律法の書(レビ記15*11、民数記19*7-22)にも預言書(イザヤ書1*16、エゼキエル書36*25)も見られますが、他にもシリアのナアマン将軍がヨルダン川で重い皮膚病を癒された記事や、出エジプトでモーセが紅海を分ける記事など水を通して示される神の奇跡が数多く記されています。しかしここで大切なのは水そのものの持つ宗教的な力ではなく、水を通して示される神様の力です。つまり、バプテスマの清めも水そのものの性質や分量(回数)が問題なのではなくて、そこに神様の力が臨んでいるか否かが問題とされるべきなのです。神様の力が臨むとき、悔い改めの洗礼は1回で十分であるというのが洗礼者ヨハネの主張でした。

●洗礼者ヨハネの召命
 悔い改め、それは生まれ変わりを意味します。過去の自分に死に、新しい自分に生まれ変わること。ヨルダン川で洗礼者ヨハネが人々に施した全身を浸す浸礼は、あたかも人がもう一度羊水に身を浸して母の胎から生まれ直すことを象徴しているかのようでもあります。

 洗礼者ヨハネが悔い改めのバプテスマを通して当時のユダヤ教指導者であるサドカイ派やファリサイ派に示したかったこと、それは、律法や規則に厳格過ぎる彼らの形式主義的態度への警鐘ではなかったかと思います。人は形式に依存し過ぎると本質を見失っていくことに気付きにくい存在なのです。

イザヤがイザヤ書40章で預言した
 4節の「谷」とは虐げられた貧困層の人々であり、その身を低くせよと語られた「山や丘」はユダヤ教指導者のサドカイ派やファリサイ派であると読み取ることができます。神の一人子イエスが使わされるとき、神の前に人としての谷も山も丘もない、人が人の間に作り上げたそうした階級を置いていることも神の前には何の意味もない、それを人々に知らしめることが荒れ野で呼ばわる洗礼者ヨハネの神からの召命だったのでしょう。

さらに、マラキ書3章3節以下に
 神に使わされた者によってまず始めにレビの子ら、つまりユダヤ教指導者達に対して金銀から不純物を取り除くように激しい炎によって精錬がなされると預言され、その後にイスラエルの民の中に主に正しく献げ物をする者が起こされることが預言されています。
 キリスト・イエスによるイスラエルに対する精錬、それはイスラエル民族を焼き尽くすためのものではなく、むしろイスラエルを生かすための精錬と淘汰がここに記されているのです。その始まりとして使わされた使者、現代風に言うならキリスト・イエスの広告塔であり宣伝マンとして洗礼者ヨハネが用いられたと言うことができるでしょう。

 さて、宣伝マンの洗礼者ヨハネにあやかって私たちもクリスマスの広告塔になりましょう。勿論、私たちが本当に伝えたいことは、クリスマスにお生まれになった主イエスがどのような方法で私たちへの愛を示して下さったかということですが、これからお話しするクリスマスのエピソードを通じて、まだ主イエスを知らない方々への話の切り口としてみてはどうかと思います。

●クリスマスのこぼれ話(1)
 クリスマスに飾られる
クリスマスツリー。その起源については諸説ありますが、どうやらドイツで生まれたことは間違いがないようです。神聖ローマによってドイツにキリスト教が伝えられるまで、ドイツには大木に神が宿るとして信仰する習慣がありました。それが、クリスマス・ツリーになったという説が最も有力ですが、他にも教会のクリスマス祝会で上演されたアダムとエバの演劇舞台の大道具として、もみの木にリンゴをぶら下げたのが始まりだという説もあります。

 クリスマス・ツリーに飾り付けるオーナメントの起源についても色々な説があって、上述したリンゴが始まりだというものもあれば、フランスの歳末助け合いが起源だとするものもあります。フランスの歳末助け合いとは、年末に各家庭で不要になった衣類や雑貨を、家の通りに面した木の枝に引っかけて貧しい人々に施したというものです。

 ピカピカ光る電飾は、元々はキャンドルですが、救い主イエスの降誕を、闇に支配されたこの世にもたらされた光として象徴したものだと言われています。
 そして天辺(てっぺん)に飾られる星は、東方の博士たちが嬰児(みどりご)イエスを礼拝するために、旅の目印とした星を表しています。

●クリスマスのこぼれ話(2)
  「
サンタ・クロース=Santa Claus」って、想像上の架空の人物だって思っている人が結構いるようですが、実は3〜4世紀に実在した人だってことをご存じでしょうか?

 現在のトルコに位置するルキアのミラという地方教会の主教、神父さんだったんです。名前は「ニコラウス=Nicolaus」。当時からヨーロッパでその名はよく知られていたようですが、多くの部分で伝説化していてホントのところはよく分かっていません。ヨーロッパで彼は船員の守護聖人とされていて、ついでに言えばロシアの守護聖人ともされています。カトリック教会によって聖人とされた人を呼ぶときに、冠に聖人の証として「セント」を付けて呼ぶんですが、呼ぶうちに「セント・ニコラウス」が訛(なま)って「サンタ・クロース」になったようです。

 どうしてニコラウスが贈り物を届けるサンタクロースに結びついたのか、それは年の瀬にニコラウスが貧しい家庭に、その家の窓の隙間から金貨を投げ入れたという噂が伝説化してオランダに伝わったことが発端のようです。ちなみに、窓から投げ入れた金貨が、部屋に干してあった靴下に入ったという噂もあって、後に子どもへのプレゼントを靴下に入れて渡すことが風習化時代もあったようです。
 オランダのある地方では、今でも12月6日の夜にセント・ニコラウス(オランダ語では、シンター・クラウス)主教に扮した人が家々を回って、1年間良い子でいた子にお菓子のプレゼントを配って回るお祭りがあります。しかし、悪い子の家には秋田の「ナマハゲ」にそっくりな悪魔に扮した人が大声で怒鳴りながら乱入して子どもを戒めます。
 どうやって良い子と悪い子を見分けているのか、それは町の寄り合いで事前に親からこっそり情報が流されているようです。まぁ、クリスマスぐらいみんないい子っていうことにしてやっても・・・とも思うんですが、観点を変えてみれば、逆にそれだけ町中のみんなで互いの家の子どものことを知り合っているとも言えます。もしかすると、それって本当はすごく素敵なことなのかもしれません。
 それはさておき、こうしたオランダの習慣が、アメリカのニュー・アムステルダムに移住したオランダ人プロテスタントらによってアメリカ中に伝えられ、今では日本でもお馴染みのクリスマスキャラクターになっています。サンタ・クロースは、オランダ語のシンター・クラウスを英語読みした言い方だったんです。

 ところで、オランダのサンタ・クロースは先述したように、まさに「主教=司祭」の格好をしてるんですが、私たちが知っているサンタ・クロースって赤い帽子に赤い服着てますよね。あれは、実はコカ・コーラのイメージカラー。1931年にコカ・コーラが冬の販促宣伝用にニューヨークのビルの屋上に大看板を取り付けたんですが、そこに、赤い衣装に白いヒゲ、丸い鼻にテカテカほっぺのおじいさんが描かれたのが始まりなんです。描いたのはハッドン・サンドブロムという画家。コカ・コーラを手に持っている笑顔のサンタ・クロースが、世界恐慌直後のアメリカ国民に一滴の安らぎを与えたのでしょう。いつしかサンタ・クロースといえば、あの扮装っていうことになっていったんです。

●クリスマスのこぼれ話(3)
 最後にクリスマスのエピソードをもう一つ。
 クリスマス・ソングの定番といえば、誰でも最初に思いつくのが
「聖しこの夜」ですよね。
ご承知のように、この歌は言わずと知れた讃美歌です。讃美歌といえば、オルガンで伴奏するものと誰もが思うところですが、なんと「聖しこの夜」が最初に発表されたときは、オルガンではありませんでした。

 この讃美歌が生まれたのは、1818年。オーストリアのオーバンドルフという小さな村の教会でのこと。その年のクリスマスを目前にして、教会のオルガンが壊れてしまいました。急いでオルガンを修理しようとも考えましたが、オルガン職人は遠くの町に住んでいて、村まで来てもらおうと思っても何日もかかってしまいます。クリスマスまで、もう何日もありません。このままではクリスマス礼拝で伴奏ができないと、若いヨーゼフ・モール牧師は困り果ててしまいました。そして彼は一生懸命、神様にお祈りをしました。そして祈りの中で、彼はギターで歌うクリスマス讃美歌を作ることを神様に示されたのでした。

 ヨーゼフ・モール牧師が詩を書き、学校で教師をしていたフランツ・グルーバーさんがギターで曲をつけました。そして、クリスマス当日にはギターの弾き語りで二人のデュエット讃美が村の小さな教会の会堂に響き渡ったのです。♪聖〜し、こ〜の夜〜♪ご存じの、あのメロディー。厳かな中にも温かさにあふれたそのメロディーは、またたく間に小さな村から世界中へと広がっていきました。

 神様のなさることは、実に不思議です。もしも1818年に、この小さな村の教会のオルガンが壊れなかったなら、この歌が生まれることはありませんでした。けれども、オルガンが壊れたことをきっかけに「聖しこの夜」の讃美歌は生まれたのです。

●教会暦の新年に
 この他にもクリスマスに纏わるエピソードは沢山ありますが、以上お話ししてきたエピソードを切り口として、主イエスが私たちの罪を贖(あがな)うために十字架にかかって死んで下さったこと、そのために父なる神が私たち人類への命のプレゼントとして一人子イエスを使わして下さったその愛を、周囲の方々にお伝えできたら良いのではないでしょうか。

 今日は洗礼者ヨハネを通して、イエス様の前にその道が備えられ整えられたことをお話ししました。日本では古くから、大掃除をして新年を迎える風習があります。同じように私たちも、教会暦の新年にクリスマスを迎えるに当たって洗礼者ヨハネの生涯に思いを馳せながら心の大掃除をし、心を平らかに整えて待降節・アドヴェントを過ごして参りたいと思います。